バックナンバー
第35号
◇発行元◇有限会社雫
○執筆協力○雫行政書士法務事務所
2006年3月28日発行【第35号】
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
           行政手続ベストサーチマガジン
        http://www.shizuku.co.jp/best/best.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

▼━━【今号の話題】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【1】最新情報
  ◇「年金個人情報提供サービス」のサービスを開始〜厚生労働省〜◇
【2】ワンポイントアドバイス
  ◇「会社設立」の基礎知識[第5回]◇
【3】勝手に自治体応援隊!
  ◇観閲式〜海上保安庁〜◇
【4】きょうの民法
  ◇親族〜754条〜◇
▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲

▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【1】最新情報
---------------------------------------------------
 ◇「年金個人情報提供サービス」のサービスを開始〜厚生労働省〜◇
---------------------------------------------------
インターネットで、自己の年金の加入記録をいつでも閲覧できる
「年金個人情報提供サービス」のサービスがスタートします。
受付は、3月31日午前9時からです。
これまでの公的年金制度の加入の履歴(資格取得・喪失年月日、
加入月数等) だけでなく、国民年金保険料の納付状況、
厚生年金の標準報酬月額、標準賞与額等についても閲覧が可能です。

↓詳細(厚生労働省)↓
https://www3.IDPASS-NET.sia.go.jp/neko/action/index

▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【2】ワンポイントアドバイス
---------------------------------------------------
 ◇「会社設立」の基礎知識[第5回]◇
---------------------------------------------------
今回は、
(4)印鑑の作成、(5)印鑑証明書の取得
です。

(4)印鑑の作成…
印鑑には、「代表者印」、「銀行印」、「角印」などの種類がありますが、
会社を設立するために必要な印鑑は、「代表者印」です、
この「代表取締役印」は、
「代表取締役印」、「代取印」、「取締役印」、「会社実印」
などと呼ばれることもあります。
この印鑑には大きさの制限があり、商業登記規則によると、
「辺の長さが1センチメートルの正方形に収まるもの又は
辺の長さが3センチメートルの正方形に収まらないものであってはならない。」
とされています。
印鑑を購入するときに「会社の代表者印で使う」と注文しましょう。

なお、「銀行印」は銀行に届け出るのに使用する印鑑、
また、「角印」は領収書等に押す印鑑です。

どの印鑑も、いずれ必要になるものですので、
3点セットで購入しておくのもよいでしょう。

(お勧め)
http://pt.afl.rakuten.co.jp/c/02848666.0b430e59/?url=http%3a%2f%2fwww.rakuten.co.jp%2finkan805%2f


(5)印鑑証明書の取得
こちらは、個人の印鑑証明書で、市町村に登録しているものです。
登記申請時に、

有限会社の場合………
 出資者 各1枚
 役員(取締役、監査役) 各1枚

株式会社の場合………
 出資者 各1枚
 代表取締役 各1枚

が必要となります。

実印を持っていない場合は、「代表者印」と一緒に注文しましょう。

[つづく]

▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【3】勝手に自治体応援隊!
---------------------------------------------------
 ◇観閲式〜海上保安庁〜◇
---------------------------------------------------
自治体情報と少し離れてしまいますが、
平成18年5月27日(土)、28日(日)に、
海上保安庁が主催する「観閲式」が開かれます。

この観閲式は、
昭和24年5月4日に横浜・本牧沖で初めての「閲艇式」が開かれてから、
今回で51回目を迎えます。
現在では国内外の関係機関も参加するなど、
大規模かつ国際的な行事となっています。

乗下船場所は東京港・晴海ふ頭で、東京湾・羽田沖の海域を中心に、
船艇及び航空機の観閲、関係省庁などのパレード、
巡視船艇、航空機による警備救難業務に関する各種訓練を
見学することができます。

両日あわせて2,000名が招待されますが、
例年多数の応募があるので、なかなか当たりません…。

↓是非、「海上保安庁」のサイトをご覧ください↓
http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kanetsu/index.html

▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【4】きょうの民法
---------------------------------------------------
 ◇親族〜754条〜◇読み物感覚でどうぞ。内容の保証はありません。
---------------------------------------------------
[条文]
第754条(夫婦間の契約の取消権)
夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、
夫婦の一方からこれを取り消すことができる。
ただし、第三者の権利を害することはできない。

[勝手に解釈]
第754条(夫婦間の契約の取消権)
夫婦間でした契約は、婚姻中、いつでも、取り消すことができる。
ただし、第三者の権利を害することはできない。

[勝手に注釈]
・形式上婚姻関係が継続していても、実質上、破綻に瀕していたり、
 破綻していたら、夫婦間の契約は、取り消せない。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
内容は発行時点のものです。
このメールマガジンを利用することによって生じたあらゆる損害に関して、発行元は一切の責任を負いません。
利用される方の自己責任でご利用ください。
◇他のバックナンバー◇
他のバックナンバーは、「こちら」です。
◇ベストサーチのトップへ◇
サイトのトップページへは、「こちら」です。


Shizuku Corporation,All rights reserved. 無断転載はご遠慮ください。