バックナンバー |
第33号 |
◇発行元◇有限会社雫◇ ○執筆協力○雫行政書士法務事務所○ |
2006年3月2日発行【第33号】 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 行政手続ベストサーチマガジン http://www.shizuku.co.jp/best/best.html ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ▼━━【今号の話題】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【1】最新情報 ◇パセリちゃんツアー〜防衛庁〜◇ 【2】ワンポイントアドバイス ◇「会社設立」の基礎知識[第3回]◇ 【3】勝手に自治体応援隊! ◇かつうらビッグひな祭り〜千葉県勝浦市〜◇ 【4】きょうの民法 ◇親族〜〜750条から751条〜〜◇ ▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲ ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【1】最新情報 --------------------------------------------------- ◇パセリちゃんツアー〜防衛庁〜◇ --------------------------------------------------- 「パセリちゃんツアー」なるツアーが、 防衛庁の主催で行われているのをご存じですか? 「自衛隊での生活、隊員との交流などを通じて、 ありのままの自衛隊を実感」できるそうです。 ツアーの内容は、 戦車体験試乗や、ヘリコプター体験搭乗などをはじめ、 自衛隊施設内での宿泊や、食事を体験できるそうです。 ただし、このツアーへ参加するには条件があります。 その条件とは… 「日本国籍を有する20歳代の女性」 ・・・? ↓詳細(防衛庁)↓ http://www.jda.go.jp/j/events/paseri/index.html ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【2】ワンポイントアドバイス --------------------------------------------------- ◇「会社設立」の基礎知識[第3回]◇ --------------------------------------------------- 今回は、 (1)会社の商号、本店の所在地を決める (2)(類似商号の調査) です。 まず、会社の商号(名前)を決めることから始まります。 これから使っていく名前ですので、慎重に決める必要があります。 例えば、喜びのあまり次のようなものを商号にしようとしました。 可能でしょうか? 「\(^O^)/」 直感的に「ダメ」そうですね。 実は、商号に使用できる文字は次のように決まっています。 ・漢字 ・ひらがな ・カタカナ ・ローマ字(大文字及び小文字) ・アラビヤ数字 ・「&」(アンパサンド) ・「’」(アポストロフィー) ・「,」(コンマ) ・「−」(ハイフン) ・「.」(ピリオド) ・「・」(中点) ですから、「\(^O^)/」という商号は使えません。 さらに、同一の市町村内で、他人がすでに登記している商号は、 同一の営業のためにこれを登記することができません。 そこで、誰かが、自分が考えた商号と似ているものを使用していないか、 法務局へ行って調査する必要があります。 これを「類似商号の調査」といいます。 例えば、 「鈴木株式会社」がすでに登記されていると、 「スズキ株式会社」や「SUZUKI株式会社」の商号は登記できません。 なお、この「類似商号」の規定は、新会社法が施行される日以降は、 「同一場所における同一商号 (イメージとしては、同じ建物内に同じ名前がなければよい)」 に変更になりますので、大幅に緩和されます。 [つづく] ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【3】勝手に自治体応援隊! --------------------------------------------------- ◇かつうらビッグひな祭り〜千葉県勝浦市〜◇ --------------------------------------------------- 3月3日はひな祭り。女の子のお節句です。 もともとひな祭りは、3月3日に、 水辺に出て災いをはらうためのみそぎやお祓いを行った上巳節と、 幼女が小さな人形を用いて遊ぶ「ひいな遊び」とが 融合したものといわれています。 この時期、ひな祭り関連のイベントがさまざま開催されますが、 とてもダイナミックなイベントである 「かつうらビッグひな祭り」が千葉県勝浦市で開催されています。 「かつうらビッグひな祭り」開催期間中は、 市内各所に約20,000体を超えるひな人形が飾られます。 また、勝浦市浜勝浦の遠見岬神社では、60段の階段に約1,200体の人形が飾られ、 夕暮れ時からライトアップされます。 この人形は、開催期間中毎日、朝7時から飾りつけが始まり、 夜8時に片付けられるそうです。 また、日本最大の享保雛の展示、 ひな行列や踊りのパレードなども行われます。 ↓是非、「千葉県勝浦市」のサイトをご覧ください↓ http://www.city.katsuura.chiba.jp/event/hinamatsuri.html ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【4】きょうの民法 --------------------------------------------------- ◇親族〜750条から751条〜◇読み物感覚でどうぞ。内容の保証はありません。 --------------------------------------------------- [条文] 第750条(夫婦の氏) 夫婦は、婚姻の際に定めるところに従い、夫又は妻の氏を称する。 第751条(生存配偶者の復氏等) (1)夫婦の一方が死亡したときは、生存配偶者は、婚姻前の氏に復することができる。 (2)第769条の規定は、前項及び第728条第2項の場合について準用する。 [勝手に解釈] 第750条(夫婦の氏) 夫婦は、婚姻の際に、どちらかの氏に決める。 第751条(生存配偶者の復氏等) (1)夫婦の一方が死亡したときは、残った方は婚姻前の氏に戻ることができる。 (2)生存配偶者が、死亡配偶者の祖先の祭祀を営むための系譜、 祭具及び墳墓の所有権を承継している場合は、関係人の協議により、 または、家庭裁判所が定めた権利承継者に引き渡さなければならない。 [勝手に関連条文] 第769条(離婚による復氏の際の権利の承継) (1)婚姻によって氏を改めた夫又は妻が、第897条第1項の権利を承継した後、 協議上の離婚をしたときは、当事者その他の関係人の協議で、 その権利を承継すべき者を定めなければならない。 (2)前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、 同項の権利を承継すべき者は、家庭裁判所がこれを定める。 第897条(祭祀に関する権利の承継) (1)系譜、祭具及び墳墓の所有権は、前条の規定にかかわらず、 慣習に従って祖先の祭祀を主宰すべき者が承継する。 ただし、被相続人の指定に従って祖先の祭祀を主宰すべき者があるときは、 その者が承継する。 第728条(離婚等による姻族関係の終了) (1)姻族関係は、離婚によって終了する。 (2)夫婦の一方が死亡した場合において、 生存配偶者が姻族関係を終了させる意思を表示したときも、 前項と同様とする。 [勝手に注釈] 「日本太郎」さんと「大和撫子」さんが結婚して、 氏が代わった「日本撫子」さんは、「日本太郎」さんが死亡したとしても… ・「太郎」さんの血族との姻族関係は当然には消滅しない。 →積極的に、 「撫子」さんが「姻族関係を終了させる意思を表示」したときは終了する。 ・当然には昔の氏(大和)には戻らない。 →戻りたいときは「復氏届出」をする。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
内容は発行時点のものです。 このメールマガジンを利用することによって生じたあらゆる損害に関して、発行元は一切の責任を負いません。 利用される方の自己責任でご利用ください。 |
|
|
Shizuku Corporation,All rights reserved. 無断転載はご遠慮ください。 |