バックナンバー |
第20号 |
◇発行元◇有限会社雫◇ ○執筆協力○雫行政書士法務事務所○ |
2005年12月5日発行【第20号】 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 行政手続ベストサーチマガジン http://www.shizuku.co.jp/best/best.html ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ▼━━【今号の話題】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【1】最新情報 ◇ご自分のマンションの耐震性を確認したいマンションの管理組合の皆様へ◇ 【2】ワンポイントアドバイス ◇「遺産分割協議」の基礎知識[第5回]◇ 【3】勝手に自治体応援隊! ◇高知県赤岡町〜絵金のふるさと〜◇ 【4】今週のとっておき! ◇秋葉山権現火防祭〜神奈川県小田原市〜◇ 【5】きょうの民法 ◇親族〜732条〜◇ ▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲ ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【1】最新情報 --------------------------------------------------- ◇ご自分のマンションの耐震性を確認したいマンションの管理組合の皆様へ◇ --------------------------------------------------- 最近話題の「耐震強度の偽装問題」。 12月2日に、国土交通省より ご自分のマンションの耐震性を確認したいマンションの管理組合の皆様へ 〜マンション管理組合における対応マニュアル〜 が発表されました。 マンションにお住まいの方は、一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。 ↓詳細(国土交通省)↓ http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/07/071202_2_.html ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【2】ワンポイントアドバイス --------------------------------------------------- ◇「遺産分割協議」の基礎知識[第5回]◇ --------------------------------------------------- 前回は「遺産分割協議書」の見本をお見せしました。 今回は、「遺産分割協議書」の記入にあたっての注意点をお話しします。 [遺産分割協議書の形式] 遺産分割協議書の書式はとくに決まっていません。 また、横書きでも、縦書きでも構いませんし、用紙のサイズも自由です。 [遺産分割協議書の内容] 「誰が」、「何を」取得したかを、具体的に記載します。 不動産については、登記簿に記載されているとおりに記載します。 これらは、登記事項証明書等を取り寄せることにより、確認します。 [遺産分割協議書の作成] 「相続人の全員分」+「不動産登記等の名義変更手続用」の遺産分割協議書を作成します。 そこに、全員が署名と実印を押し、不動産登記に必要な「印鑑証明書」を集めます。 最後になりますが、次の点には念には念を入れて実施してください。 ・相続人の調査 ・未成年者がいたとき ・行方不明者がいたとき [完] ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【3】勝手に自治体応援隊! --------------------------------------------------- ◇高知県赤岡町〜絵金のふるさと〜◇ --------------------------------------------------- 自治体のサイトのトップページには、「あっ」と驚く、そんなサイトがあります。 今回ご紹介するのもそのようなサイトです。 まるで、美術館のサイトを訪れたのかと思うほどに素晴らしい! 「高知県赤岡町」のサイトで公開されているのは「絵金」の絵です。 「絵金」とは、幕末の町絵師「金蔵」の通称。 この絵師の作品は、高知県赤岡町のサイトの紹介を引用させていただくと、 「既成の手法にとらわれない大胆な墨の線に、赤や青、 黄色を基調とした鮮烈な泥絵の具を駆使し、絢爛かつ妖しい夢幻の世界を構築」 したことに特徴があるとのこと。 また、赤岡町にある絵金の絵は、 年に一度だけ、宵闇の中で公開されます。 「FLASH」バージョンがお勧めです! ↓是非、「高知県赤岡町」のサイトをご覧ください↓ http://www.town.akaoka.kochi.jp/ ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【4】今週のとっておき! --------------------------------------------------- ◇秋葉山権現火防祭〜神奈川県小田原市〜◇ --------------------------------------------------- 12月に入り、乾燥した日が続きますね。 こんな時、気をつけなければならないのが「火事」。 この「火事」を防いでくれる、火伏せの神様として有名なのが「秋葉信仰」です。 この「秋葉信仰」は 静岡県秋葉山にある秋葉神社から起こり、 以後各地に広がっていきました。 そんな「秋葉信仰」から派生した修験道の秘法、秋葉山権現火防祭が、 神奈川県小田原市にある量覚院で12月6日に開催されます。 七十五膳法の式の後、 修験者が大太鼓、鐘、錫杖の音に合わせて読経を行い、 本尊前にある護摩壇の聖火が燃えさかる中、天下太平を祈願する修験道の作法や山伏問答、 宝斧式などが行われます。 さらに火渡りの儀式では、熾火の上を信者が裸足で渡り、無病息災を願います。 1,000年を超える歴史を持つ神秘的なお祭りを、是非訪ねられてはいかがでしょう。 ↓詳細(神奈川県小田原市)↓ http://www.city.odawara.kanagawa.jp/kanko/event/DEC/hibusematuri.html ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【5】きょうの民法 --------------------------------------------------- ◇親族〜732条〜◇読み物感覚でどうぞ。内容の保証はありません。 --------------------------------------------------- [条文] 第732条(重婚の禁止) 配偶者のある者は、重ねて婚姻をすることができない。 [勝手に解釈] 日本は、一夫一婦制。 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
内容は発行時点のものです。 このメールマガジンを利用することによって生じたあらゆる損害に関して、発行元は一切の責任を負いません。 利用される方の自己責任でご利用ください。 |
|
|
Shizuku Corporation,All rights reserved. 無断転載はご遠慮ください。 |