バックナンバー
第15号
◇発行元◇有限会社雫
○執筆協力○雫行政書士法務事務所
2005年11月15日発行【第15号】
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
           行政手続ベストサーチマガジン
        http://www.shizuku.co.jp/best/best.html
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

▼━━【今号の話題】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【1】最新情報
  ◇特定外来生物の飼養等許可申請について◇
【2】ワンポイントアドバイス
  ◇「クーリングオフ」の基礎知識[第5回]◇
【3】勝手に自治体応援隊!
  ◇富山県入善町〜ジャンボスイカの街〜◇
【4】今週のとっておき!
  ◇七五三◇
【5】きょうの民法
  ◇親族〜727条〜◇
▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲

▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【1】最新情報
---------------------------------------------------
 ◇特定外来生物の飼養等許可申請について◇
---------------------------------------------------
2005年6月1日より、
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」が
施行されています。
この外来生物法では、「特定外来生物」(下記、環境省のサイトを参照)を
「愛がん」「観賞」の目的で、飼養等をすることを禁止しています。
しかし、2005年6月1日より前から、飼養等をしている場合には、
許可を受ければ、その個体に限り飼養等が継続できることになっています。
ただし、この許可を受けるための申請には期限があり、
その期限は平成17年12月1日までとなっています。
「特定外来生物」を飼われている方は、お早めの手続きを!

↓詳細(環境省)↓
http://www.env.go.jp/nature/intro/tetuzuki17.html

▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【2】ワンポイントアドバイス
---------------------------------------------------
 ◇「クーリングオフ」の基礎知識[第5回]◇
---------------------------------------------------
今回で、「クーリングオフ」の基礎知識も最終回となりました。

これまでの話の注意点をまとめると、次のようになります。
・書面でする[確実に]
・期限が決まっている[早めに]
・通信販売にはクーリングオフの制度がない[契約の前によく考えて]

以上が、「クーリングオフ」をする側の話でした。

最後になりますが、事業者の方へ…
事業者の方は「クーリングオフ」の制度をきちんと理解し、
ご自身が取り扱っている販売形態・物品が「クーリングオフ」が
できるものなのかどうかを常に把握しておけば、
顧客との無用な争いを避けることができるでしょう。
また、「クーリングオフ」の適用のない販売形態・物品であっても、
独自に「クーリングオフ」に類した制度を設ければ、
顧客満足度のアップにつながることになるでしょう。

[完]

▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【3】勝手に自治体応援隊!
---------------------------------------------------
 ◇富山県入善町〜ジャンボスイカの街〜◇
---------------------------------------------------
自治体のサイトを巡っていると、「キャラクター」に出会うことが結構あります。
今回は、そんな「キャラクター」のご紹介。
と、いっても名前が不明なので、公式サイトを訪れてみてください。
変な「キャラクター」ですが、愛着をとても感じてしまいます。

↓是非、「富山県入善町」のサイトをご覧ください↓
http://www.town.nyuzen.toyama.jp/

▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【4】今週のとっておき!
---------------------------------------------------
 ◇七五三◇
---------------------------------------------------
今日は七五三の日です。
このごろはパパやママのお休みにあわせて、
11月15日前後の週末に七五三を済ませる家族も多いようです。
この時期の日曜日などには、立派な晴れ着の可愛らしい子たちを中心とした
ファミリーをよく見かけます。

もともと七五三は、子供の無事な成長を祈り、また、
その節目節目で成長を祝ったことが始まりとされています。
この時期は収穫の時期とも重なり、
子供の成長を祝うにはもってこいの時期でもありました。
現在では、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに
…地方により、男の子は5歳だけ、という地方もあるようです…
歳と同じ数だけの千歳飴を持ってお参りします。
この千歳飴は、普通に見かける飴と異なり、とても細長い飴ですが、
これは飴がよく伸びるものであるため、子供の成長と健康、
そして長寿を祈念する縁起ものであるため、こういった特殊な形状になっています。

▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼
【5】きょうの民法
---------------------------------------------------
 ◇親族〜727条〜◇読み物感覚でどうぞ。内容の保証はありません。
---------------------------------------------------
[条文]
第727条(縁組による親族関係の発生)
養子と養親及びその血族との間においては、養子縁組の日から、
血族間におけるのと同一の親族関係を生ずる。

[勝手に注釈]
養子←→実子
養親←→実親

[勝手に解釈]
第727条(縁組による親族関係の発生)
養子の親族関係は、養子縁組の日から、実子と同じようになる。

[勝手に関連知識]
・山田さんの子どもの「次郎君」が、鈴木さんの養子になったときでも、
山田さんと鈴木さんは親族になりません。
・鈴木さんの養子になったあとに、「次郎君」に子どもが生まれたときは、
鈴木さんとその子どもは親族になります。

[勝手にアドバイス]
条文をそのまま読んだ方が分かりやすいかもしれません。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
内容は発行時点のものです。
このメールマガジンを利用することによって生じたあらゆる損害に関して、発行元は一切の責任を負いません。
利用される方の自己責任でご利用ください。
◇他のバックナンバー◇
他のバックナンバーは、「こちら」です。
◇ベストサーチのトップへ◇
サイトのトップページへは、「こちら」です。


Shizuku Corporation,All rights reserved. 無断転載はご遠慮ください。