バックナンバー |
第9号 |
◇発行元◇有限会社雫◇ ○執筆協力○雫行政書士法務事務所○ |
2005年10月31日発行【第9号】 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 行政手続ベストサーチマガジン http://www.shizuku.co.jp/best/best.html ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ▼━━【今号の話題】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【1】最新情報 ◇二輪車ETC試行運用に関する一般モニターの募集が始まりました◇ 【2】ワンポイントアドバイス ◇内容証明郵便の基礎知識[第4回]◇ 【3】勝手に自治体応援隊! ◇山梨県北杜市〜神代桜のまち〜◇ 【4】今週のとっておき! ◇唐津くんち〜佐賀県唐津市〜◇ ▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲ ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【1】最新情報 --------------------------------------------------- ◇二輪車ETC試行運用に関する一般モニターの募集が始まりました◇ --------------------------------------------------- これまで、プロのライダーによる試行運用が実施されていた 「二輪車ETC試行運用」ですが、全国の高速道路等を対象に、 一般のライダーを対象としたモニターによる試行運用が開始されるとのこと。 新しもの好きの皆さん、是非ご応募をしてみてはいかがですか? ↓詳細(国土交通省)↓ http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha05/06/061031_.html ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【2】ワンポイントアドバイス --------------------------------------------------- ◇内容証明郵便の基礎知識[第4回]◇ --------------------------------------------------- 前回までで、一通りの「内容証明郵便」の基礎知識をご紹介しました。 今回は「電子内容証明郵便」についてのお話しです。 「電子内容証明郵便」とは、日本郵政公社が行っている 「電子内容証明サービス」のことで、 「現行の内容証明郵便を電子化し、インターネットを通じて 24時間受付けを行うサービス」(日本郵政公社、 電子内容証明サービスのサイト(http://www3.hybridmail.jp/mpt/)より引用) です。 このサービスを利用すれば、いますぐにでも内容証明郵便を出すことが 可能となります。 とはいっても、「電子内容証明郵便」を利用するときにも、 書き方など、一定の決まり事がありますので、利用をされる前に、 下記のサイトにて利用方法をご確認ください。 ↓詳細(電子内容証明サービス、日本郵政公社)↓ http://www3.hybridmail.jp/mpt/ [完] ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【3】勝手に自治体応援隊! --------------------------------------------------- ◇山梨県北杜市〜神代桜のまち〜◇ --------------------------------------------------- 前回は、日本三大桜の一つである「根尾谷淡墨ザクラ」があるまち、 岐阜県本巣市をご紹介しましたが…、もう皆さんお気づきかもしれませんが、 今回も、桜シリーズです。 今回は、日本三大桜の最後の一つである「神代桜」があるまち、 山梨県北杜市です。 この桜、市のサイトには次のように紹介されています。 「永い時の流れにじっと耐え、2000年もの間、ただ一度さえ休むことなく 花を咲かせてきた「山高神代桜」。」 「じ〜ん」と、きてしまいます。 ↓是非、「山梨県北杜市」のサイトをご覧ください↓ http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/ これまで、三回にわたって「日本三大桜」をご紹介しましたが、 この「日本三大桜」をどれにするか、すこし議論がわかれるようですね。 ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【4】今週のとっておき! --------------------------------------------------- ◇唐津くんち〜佐賀県唐津市〜◇ --------------------------------------------------- 前回に引き続いて、九州のお祭りです。 毎年、文化の日の前後3日間に、 佐賀県唐津市で「唐津くんち」が開催されます。 この3日間で、50万を超える人出が見込まれるというという、 大きなお祭りです。 「唐津くんち」は、唐津神社の秋季例大祭で約400年の歴史を持つ と言われており、国指定重要無形民俗文化財にも指定されています。 「唐津くんち」の最大の特色は、 超大型の漆塗りの一閑張りという技法で造られた14台の曳山です。 曳山は、最大のもので高さ6.8m、重さは3トンにも及びます。 また、これらの曳山は佐賀県の重要有形民俗文化財に指定されており、 くんちの期間でなくても、曳山展示場で観覧することができます。 この曳山は、町ごとにある伝統的なものであり、 赤獅子、青獅子、飛龍、鯱などがあります。 その中でひときわ目を引くのは、五番曳山である「鯛」です。 他の曳山が勇壮なものをかたどっている中で、 目の真ん丸な鯛の曳山は、なんとなく可愛くも見えます。 ↓詳細(佐賀県唐津市) ↓ http://www.karatsu-city.jp/ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
内容は発行時点のものです。 このメールマガジンを利用することによって生じたあらゆる損害に関して、発行元は一切の責任を負いません。 利用される方の自己責任でご利用ください。 |
|
|
Shizuku Corporation,All rights reserved. 無断転載はご遠慮ください。 |