バックナンバー |
第4号 |
◇発行元◇有限会社雫◇ ○執筆協力○雫行政書士法務事務所○ |
2005年10月19日発行【第4号】 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 行政手続ベストサーチマガジン http://www.shizuku.co.jp/best/best.html ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ▼━━【今号の話題】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【1】最新情報 ◇教育・文化週間がはじまります◇ 【2】ワンポイントアドバイス ◇動物を飼う人、動物を売る人〜動物愛護管理法〜[第4回]◇ 【3】勝手に自治体応援隊! ◇愛知県名古屋市〜市民生活における手続の説明が充実〜◇ 【4】今週のとっておき! ◇鞍馬の火祭〜京都府京都市左京区〜◇ ▲━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▲ ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【1】最新情報 --------------------------------------------------- ◇教育・文化週間がはじまります◇ --------------------------------------------------- 文部科学省によれば、11月1日から7日まで「教育・文化週間」だそうで、 「全国各地で、様々な体験活動や公開講座、美術館・博物館の無料開放など、 たくさんのイベント」が実施されるとのこと。 文部科学省のサイトでは、いろいろなイベントが紹介されています。 ↓詳細(文部科学省)↓ http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/17/10/05101102.htm ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【2】ワンポイントアドバイス --------------------------------------------------- ◇動物を飼う人、動物を売る人〜動物愛護管理法〜[第4回]◇ --------------------------------------------------- 前回は、「動物を飼う人の責務」について書きましたが、 今回は、動物を取り扱う(販売等をする)人のお話です。 動物を取り扱う人は、「動物取扱業者」と呼ばれています。 この「動物販売業者」には、「ペットショップ」「ペットレンタル業者」 「ペットホテル業者」「動物園」「動物ふれあい公園」などを行う人々が 該当します。 これらを行う場合には、一定の事項を届け出ることになっています。 この届出をしなかったときは、20万円以下の罰金に処せられます。 なお、この届出制度は、近々、「登録」制度に変更となりますので 注意が必要です。 [つづく] ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【3】勝手に自治体応援隊! --------------------------------------------------- ◇愛知県名古屋市〜市民生活における手続の説明が充実〜◇ --------------------------------------------------- 愛知県名古屋市といえば………。 「金のシャチホコ」でも「ういろう」でもなく、公式サイトの充実です。 と、前回と同じようなコメントになってしまいましたが、 「市民生活における手続の説明」に注目したときに、 充実しているサイトが「愛知県名古屋市」のサイトです。 「人生の各場面ごとで必要となる手続きや利用できるサービス についてのご案内」 は秀逸です。 ↓是非、「愛知県名古屋市」のサイトをご覧ください↓ http://www.city.nagoya.jp/ ▼━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▼ 【4】今週のとっておき! --------------------------------------------------- ◇鞍馬の火祭〜京都府京都市左京区〜◇ --------------------------------------------------- 10月22日、京都市左京区で「鞍馬の火祭」が行われます。 鞍馬の火祭は京都三大奇祭の一つです。 (その他は「やすらい祭」、「牛祭」とされています) 平安中期、鞍馬寺の鎮守社である由岐明神の祭神が御所から鞍馬に移された際、 松明、神道具などを携えた行列は、十町(約1キロ)に及んだとされます。 火祭は、その時、村人がかがり火をたいて迎えた故事にちなむ、 と伝えられています。 当日は各家の門口にかがり火がたかれ、かがり火と提灯が並ぶ鞍馬街道を、 鞍馬太鼓が打ち鳴らされる中、由岐神社の氏子たちが 「サイレイ、サイリョウ」 と叫びながら松明を持って町内を練り歩きます。 午後8時頃には、山門前に多くの松明がが集まります。 祭りは最高潮に達し、燃え盛る炎がひしめき、沿道でも熱さを感じるほどです。 ↓詳細(京都府京都市) ↓ http://raku.city.kyoto.jp/sight.phtml ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ |
内容は発行時点のものです。 このメールマガジンを利用することによって生じたあらゆる損害に関して、発行元は一切の責任を負いません。 利用される方の自己責任でご利用ください。 |
|
|
Shizuku Corporation,All rights reserved. 無断転載はご遠慮ください。 |